生成AI活用の肝になるプロンプトとは?AIの能力を最大限に引き出すプロンプトの書き方やコツをご紹介。

生成AI活用の肝になるプロンプトとは?AIの能力を最大限に引き出すプロンプトの書き方やコツをご紹介。
ChatGPTをはじめとする生成AIが急速に普及し、ビジネスシーンでの活用が当たり前になりつつある今、多くの人が直面している課題があります。それは「AIに何をどう聞けばいいのか分からない」という問題です。実は、生成AIから期待通りの回答を得るためには「プロンプト」と呼ばれる指示文の書き方が鍵を握っています。

同じAIを使っても、プロンプトの質によって得られる結果は天と地ほどの差が生まれます。本記事では、プロンプトの基本から応用まで、すぐに実践できる具体的なテクニックを余すところなくご紹介します。この記事を読み終える頃には、あなたも生成AIを自在に操れるようになっているはずです。

目次

なぜ今、プロンプトが注目されているのか

生成AIの登場により、私たちの働き方は大きく変化しました。しかし、多くの人がその潜在能力を十分に引き出せていないのが現状です。その原因の多くは、AIへの指示の出し方、つまりプロンプトの書き方にあります。

ChatGPTの登場で変わった仕事のやり方

2022年11月にChatGPTが公開されて以来、文章作成、翻訳、要約、アイデア出しなど、さまざまな業務でAIの活用が広がっています。かつては人間が数時間かけていた作業が、わずか数分で完了するようになりました。

たとえば、営業担当者がメール文面を考える時間が大幅に短縮され、より戦略的な業務に集中できるようになっています。また、企画職の人たちは、AIとの対話を通じて新しいアイデアを効率的に生み出せるようになりました。

しかし、こうした恩恵を受けているのは、AIとの「対話術」を身につけた一部の人たちだけなのです。

「聞き方」ひとつで回答が180度変わる理由

「新商品のキャッチコピーを考えて」という単純な指示と、「20代女性向けの美容液について、肌の悩みを解決する効果を前面に出した、SNSで拡散されやすい15文字以内のキャッチコピーを3案考えて」という詳細な指示では、得られる結果がまったく異なります。

AIは与えられた情報をもとに回答を生成するため、指示が曖昧だと一般的で表面的な内容しか返ってきません。一方、具体的で明確な指示を出せば、まるで優秀な部下が作成したかのような、実用的で質の高い成果物が得られるのです。

この違いを生み出すのが、プロンプトの質なのです。

そもそもプロンプトって何?初心者でも分かる基本のキ

プロンプトという言葉を初めて聞く方も多いかもしれません。しかし、その概念は決して難しいものではありません。ここでは、プロンプトの基本的な考え方と、良いプロンプトと悪いプロンプトの違いを分かりやすく解説します。

プロンプト=AIへの「指示書」という考え方

プロンプトとは、簡単に言えば「生成AIに対する指示や質問」のことです。人間が部下に仕事を頼むときと同じように、AIに対して「何をしてほしいか」を伝える文章がプロンプトです。

たとえば、「明日の会議の議題を整理して」「この英文を日本語に翻訳して」「新規事業のアイデアを5つ提案して」といった文章は、すべてプロンプトになります。

重要なのは、プロンプトは単なる質問ではなく、AIから望む結果を引き出すための「設計された指示」だということです。優れたプロンプトは、AIの能力を最大限に引き出し、期待以上の成果をもたらしてくれます。

良いプロンプトと悪いプロンプトの決定的な違い

悪いプロンプトの特徴は「曖昧さ」です。「いい感じの文章を書いて」「効果的な方法を教えて」といった抽象的な指示では、AIも何を基準に回答すればよいか判断できません。

一方、良いプロンプトには明確さがあります。「誰に向けて」「何の目的で」「どのような形式で」といった要素が含まれており、AIが迷うことなく適切な回答を生成できます。

たとえば、悪いプロンプトが「プレゼン資料を作って」だとすれば、良いプロンプトは「新入社員向けの情報セキュリティ研修用プレゼン資料の構成案を、各スライドの内容説明付きで10枚分作成してください」となります。

この違いが、成果物の質に直結するのです。

今すぐ使える!プロンプトの基本構造と4つの要素

効果的なプロンプトを書くためには、基本的な構造を理解することが大切です。ここでは、プロンプトに含めるべき4つの要素と、実際の例を使った解説を行います。

必ず入れたい「指示」「背景」「入力」「出力形式」

プロンプトを構成する基本的な要素は以下の4つです。

  1. 1. 指示(何をしてほしいか) AIに実行してほしいタスクを明確に伝える部分です。「要約して」「翻訳して」「分析して」など、動詞を使って具体的に指示します。
  2. 2. 背景・文脈(なぜ必要か、どんな状況か) タスクの背景や目的を説明する部分です。AIがより適切な回答を生成するために必要な情報を提供します。
  3. 3. 入力データ(何を材料にするか) 処理してほしい元データや参考情報を含める部分です。長文の要約なら元の文章、翻訳なら原文などを指定します。
  4. 4. 出力形式(どのように答えてほしいか) 回答の形式や条件を指定する部分です。文字数、箇条書き、表形式、文体などを具体的に指示します。

これらの要素を意識的に組み込むことで、AIから期待通りの回答を得やすくなります。

実際のプロンプトを分解してみよう

では、実際のプロンプトを例に、各要素がどのように機能しているか見てみましょう。

プロンプト例: あなたは経験豊富なマーケティング担当者です。以下の商品説明文を、30代の子育て中の女性に向けて、購買意欲を高める200文字程度の紹介文に書き直してください。特に時短効果と安全性を強調してください。

商品説明文:(元の説明文をここに記載)

このプロンプトを分解すると、以下のようになります。

  • 役割設定:「経験豊富なマーケティング担当者」
  • 指示:「紹介文に書き直してください」
  • 背景:「30代の子育て中の女性に向けて」「購買意欲を高める」
  • 入力:「以下の商品説明文」
  • 出力形式:「200文字程度」「時短効果と安全性を強調」

このように構造化されたプロンプトは、AIにとって理解しやすく、質の高い回答を生成しやすくなります。

仕事で即戦力!シーン別プロンプト活用術

理論を学んだら、次は実践です。ここでは、実際のビジネスシーンでよく使われる4つの場面を例に、効果的なプロンプトの書き方を紹介します。

営業メール作成:顧客の心を掴む文章を5分で

営業メールの作成は、多くのビジネスパーソンが日々直面する課題です。顧客ごとに内容をカスタマイズしながら、限られた時間で効果的な文面を考える必要があります。

効果的なプロンプト例: あなたは不動産営業のプロフェッショナルです。以下の条件で、物件見学後のフォローアップメールを作成してください。

顧客情報:30代夫婦、初めての住宅購入検討中
見学物件:新宿駅徒歩10分、3LDK、築5年
ポイント:先週末に価格改定(500万円値下げ)
目的:再度の見学を促す
文字数:300文字程度
トーン:親しみやすく、押し付けがましくない

このプロンプトが効果的な理由: 顧客の属性、物件の特徴、伝えたいポイント、メールの目的が明確に整理されています。さらに文字数とトーンを指定することで、AIは読みやすく、相手に配慮した営業メールを生成できます。

会議の要約:1時間の会議を3つのポイントに

長時間の会議後、参加できなかった人への共有や上司への報告のために、要点をまとめる作業は意外と時間がかかります。重要な情報を漏らさず、かつ簡潔にまとめる必要があります。

効果的なプロンプト例: 以下の会議議事録を、経営層向けに3つの重要ポイントに要約してください。特に意思決定が必要な事項を優先的に含めてください。

会議議事録

(議事録の内容をここに貼り付け)

このプロンプトが効果的な理由: 読み手(経営層)と要約の数(3つ)を明確に指定し、さらに優先順位(意思決定事項)も示しています。区切り記号(###)を使うことで、指示と議事録本文が混在せず、AIが正確に処理できます。

企画書作成:アイデア出しから構成まで一気に

新規企画の立案では、現状分析からアイデア出し、実現可能性の検討まで、多角的な思考が求められます。一人でブレストするには限界がありますが、AIを活用すれば効率的に進められます。

効果的なプロンプト例: あなたは新規事業開発の専門家です。以下のステップで、社内向けの新サービス企画を考えてください。

ステップ1:現在のリモートワークの課題を5つ挙げる
ステップ2:各課題に対する解決策を提案
ステップ3:最も実現可能性の高い解決策を1つ選び、具体的なサービス内容を提案
ステップ4:そのサービスの導入効果と必要なリソースをまとめる

このプロンプトが効果的な理由: 思考プロセスを4つのステップに分解し、順序立てて考えさせています。発散的思考(課題抽出)から収束的思考(解決策の選定)へと導くことで、論理的で実現可能な企画案が生成されます。

クレーム対応:適切な謝罪と解決策を同時に提案

顧客からのクレーム対応は、企業の信頼に直結する重要な業務です。感情的な顧客に対して、冷静かつ誠実に対応し、具体的な解決策を提示する必要があります。

効果的なプロンプト例: あなたはカスタマーサポートの責任者です。以下のクレームに対する返信メールを作成してください。
クレーム内容:配送が予定日より3日遅れ、商品に傷があった
対応方針:

  • 謝罪と原因説明
  • 交換品の即日発送を提案
  • 次回使える20%割引クーポンを提供
  • 再発防止策の説明

トーン:誠実で丁寧、しかし過度にへりくだらない
文字数:400文字程度

このプロンプトが効果的な理由: クレームの内容と会社としての対応方針を明確に示し、さらに文章のトーンまで細かく指定しています。これにより、謝罪と解決策のバランスが取れた、プロフェッショナルな対応文が生成されます。

失敗から学ぶ!よくあるプロンプトのNG例と改善テクニック

プロンプトの失敗パターンを知ることで、より効果的な指示が書けるようになります。ここでは、よくある3つの失敗例と、その改善方法を解説します。

「○○について教えて」では曖昧すぎる

最もよくある失敗は、指示が漠然としすぎていることです。「マーケティングについて教えて」といった抽象的な質問では、AIは一般論しか返せません。

改善例: 「BtoBのSaaS企業が、リード獲得を月間100件から200件に増やすための、具体的なコンテンツマーケティング施策を3つ提案してください。予算は月50万円、実施期間は3ヶ月とします」

このように、業界、目標数値、予算、期間などの具体的な条件を加えることで、実用的な回答が得られます。

欲張りすぎは禁物!一度に全部を求めない

複数の要求を一つのプロンプトに詰め込みすぎると、AIは焦点を絞れず、どの要求も中途半端な回答になってしまいます。

悪い例: 「新商品の特徴と競合分析と販売戦略とプロモーション計画と予算配分と効果測定方法をすべて詳しく説明してください」

改善方法: タスクを分割し、段階的に質問します。まず「新商品の3つの主要な特徴を挙げてください」から始め、その回答を踏まえて次の質問に進むという具合です。

「~しないで」より「~してください」が効果的

否定形の指示は、AIにとって解釈が難しく、意図しない結果を招くことがあります。

悪い例: 「専門用語を使わないで説明してください」

改善例: 「中学生でも理解できる平易な言葉を使い、必要に応じて身近な例を交えて説明してください」

肯定的な表現で「どうしてほしいか」を明確に伝えることで、期待通りの回答を得やすくなります。

もっと使いこなしたい人へ:プロンプトの応用テクニック

基本を押さえたら、次は応用です。ここでは、生成AIの能力をさらに引き出す3つの高度なテクニックを紹介します。

役割を与えて専門家に変身させる方法

AIに特定の役割や立場を与えることで、その分野の専門家のような回答を引き出すことができます。

活用例: 「あなたは10年以上の経験を持つ財務コンサルタントです。中小企業の社長から『キャッシュフローを改善したい』と相談されました。具体的で実行可能なアドバイスを3つ提供してください」

役割を明確にすることで、AIはその立場に立った専門的で実践的な回答を生成します。単に「キャッシュフロー改善方法を教えて」と聞くより、はるかに有用な情報が得られるでしょう。

段階的に深掘りする「対話型プロンプト」

複雑な課題に取り組む場合、一度にすべてを解決しようとせず、対話を重ねながら段階的に深掘りしていく方法が効果的です。

実践例:

  1. 「当社の顧客満足度が低下している主な原因を3つ推測してください」
  2. (回答を受けて)「2番目の原因についてさらに詳しく分析してください」
  3. (さらに回答を受けて)「その問題を解決する具体的な施策を提案してください」

このように、AIの回答を踏まえて次の質問を考えることで、より深い洞察と実用的な解決策を導き出せます。

日本発!話題の「深津式プロンプト」を使ってみよう

note株式会社CXOの深津貴之氏が提唱した「深津式プロンプト」は、ビジネスで広く使われている実践的な手法です。

深津式プロンプトの基本構造:

#命令書
あなたは[役割]です。
以下の制約条件と入力文をもとに、最高の[成果物]を出力してください。

#制約条件
・[条件1]
・[条件2]
・[条件3]

#入力文
[入力する情報]

#出力文

この構造に沿ってプロンプトを作成することで、複雑な指示も整理され、AIが理解しやすくなります。特に、制約条件を箇条書きで明示することで、要求を漏れなく伝えられるのが特徴です。

プロンプトスキルを磨いて、生成AIと上手に付き合うコツ

プロンプトの技術は一朝一夕には身につきません。しかし、正しいアプローチで練習を重ねれば、誰でも必ず上達します。ここでは、スキルアップのための実践的なアドバイスを紹介します。

まずは簡単なタスクから始めてみる

いきなり複雑な業務に挑戦するのではなく、日常的な簡単なタスクから始めることをお勧めします。

たとえば、「今日の昼食メニューを提案して」といった気軽な質問から始めて、徐々に「来週の部門会議のアジェンダを作成して」といった業務寄りのタスクに移行していきます。

小さな成功体験を積み重ねることで、AIとの対話に慣れ、どのような指示が効果的かを肌感覚で理解できるようになります。

フィードバックを繰り返して理想の回答に近づける

最初から完璧な回答を期待するのではなく、対話を通じて回答をブラッシュアップしていく姿勢が大切です。

AIからの回答に対して「もう少し具体的に」「別の観点から」「箇条書きで整理して」といった追加指示を出すことで、徐々に理想の回答に近づけていきます。

この過程で、どのような指示が効果的だったかを記録しておくと、次回から最初から質の高いプロンプトが書けるようになります。

最新モデルの特徴を理解して使い分ける

生成AIは日々進化しており、モデルによって得意分野や性能が異なります。

用途や求める精度に応じてモデルを使い分けることで、効率的にAIを活用できます。重要な業務には最新の高性能モデルを、日常的なタスクには軽量なモデルを使うといった使い分けが賢明です。

まとめ:プロンプトを制する者が生成AI時代を制する

プロンプトは単なるAIへの質問文ではなく、生成AIの能力を最大限に引き出すための重要なスキルです。

適切なプロンプトを書けるようになれば、業務効率は飛躍的に向上し、今まで思いつかなかったアイデアや解決策を得られるようになります。プロンプトエンジニアリングは、これからのビジネスパーソンにとって必須のスキルといえるでしょう。

最初は試行錯誤の連続かもしれません。しかし、本記事で紹介したテクニックを実践し、日々の業務で活用していけば、必ずプロンプトスキルは向上します。

生成AIを味方につけ、新しい働き方を実現してください。プロンプトを制する者が、これからのAI時代を制するでしょう。

解析人材育成

リテラシー講座

DX推進を内製化する上で最初の壁となる「AI・DX人材の不足」。オンライン化が前提となり、職種・役職問わず、全社員にデジタルリテラシーが求められています。講座受講により社内のリテラシーを高め、さらに現場視点のアイデアを吸い上げ収益化につなげます

簡易企業診断サービス

本格的な企業診断を通じて、企業の現状を把握できます。実態を踏まえた本質的なDX構想案の策定ができます。
※一部短期間で簡易的な企業診断(無料)もご用意

収集

CC-BizMate

勤怠管理クラウドサービスCC-BizMateは出退勤管理・勤怠管理・労務管理・工数管理・プロジェクト管理・在宅勤務・テレワーク勤務など「人事総務部門に寄り添う」サービスです!

CC-Smart

CC-Smartは、カラ予約の防止、議事録の録音、きめ細やかな通知機能など「会議のムダ」 「会議室のムダ」を省くことで生産性向上をサポートする会議予約システムです。

WebNESTEE STAMP

WebNESTEE STAMPは、書式にこだわらない出社せずにハンコ付き書類が作れるサービスです。事前に書式を準備する必要がなく、Excel、PDF、画像データを指定経路に回覧し、承認ができます。手続きや承認に時間や余計な手間をかけず、本来の仕事に集中できます。

BIコンサルティングサービス

データ活用に向けた各種サービス、支援ツールの提供を行います。
部門別でのBIの活用方法などをご提供します。

groWiz

MS PowerPlatformサービスを用いたgroWizスタートアップ、アイデアサポート、オーダーメイド、テクニカルサポート等、ニーズに合わせたご提案をいたします。

OCVS構築支援サービス

クラウド環境向けに大幅な設計変更をすることなくクラウドリフトを実現し、Oracle Cloud Infrastructure上でこれまでと同じ操作方法のまま VMware 製品のツールを利用することができます。オンプレミスで運用しているVMwareの仮想サーバーをそのままOracle Cloud環境へ移行することも可能です。

活用・分析

CC-Dash AI

CC-Dashは、AI技術を活用したコンサルティングサービスとPoCサービスをご提供しています。
お客様のビジネス課題を解決するために、専門の技術チームがヒアリングからPoCまでの一連のプロセスをサポートいたします。

小売業向け CC-Dash AI

数多くのデータに数理的な処理を用いることで、将来の需要量、在庫量の予測が可能です。
小売業にAIを導入することにより、労働者不足問題の解消、属人化の防止、適正な在庫管理などに役立てられます。

BIコンサルティングサービス

データ活用に向けた各種サービス、支援ツールの提供を行います。
部門別でのBIの活用方法などをご提供します。

Data Knowledge

Data Knowledgeは、30年に渡り使用されている国産のBIツールです。多彩な分析レポートで「経営の見える化」を促進し、分析ノウハウ共有機能で全社の分析レベルをアップ。データ・リテラシーの向上につながります。

BIスターターパック
by Tableau / by Oracle Analytics Cloud

Tableau は、クラウドベースの分析プラットフォームです。誰とでもデータからの発見を共有することができます。同僚やお客様を Tableau Cloud に招待し、インタラクティブなビジュアライゼーションと正確なデータを共有すれば、潜んでいるチャンスを探し出すこともできます。

CC-MicView

クラウドに経営ダッシュボードを構築し、自社およびグループ各社の経営情報を見える化。リアルタイムデータ活用によるスピード経営の実現と会議資料作成時間大幅削減!

ADB移行支援サービス

Oracle Autonomous Database(ADB)とはオラクル社の提供している高性能かつ運用負荷を限りなく軽減する自律型のデータベース・クラウド・サービスです。移行をすることで、利用時間に応じた課金体系で優れたコスト・パフォーマンスを実現します。

groWiz

リーズナブルなBIツール「PowerBI」による活用を中心としてお客さまの環境に合わせた柔軟なご提案が可能です。

保守

CC-Dashの保守サービス

BI導入後、ツールを最大限に活用することをサポートします。約25年の実績で安心と信頼の“保守サービス”。
お客様のビジネス状況に応じたQA対応~システム運用まで幅広くトータルサポートを提供し、社内のエンジニアの稼働時間を年間330時間削減!

BIサポート定額オプションサービス

せっかくBIツールを導入してもうまく活用できない。そんな方のためにユーザー利用状況分析レポート、システムヘルスチェックレポートなどを通して、安定したシステム活用を目指すサービスです

DX推進提供サービス各バナー

新着記事

人気記事

DX推進提供サービス各バナー

カテゴリー

人気タグ